ときどき神主ブログ - 最新エントリー
その時見つけた櫛原駅のバッヂ。

東櫛原町や櫛原町は、「くしはら」と読むのですが、駅名はなぜか「くしわら」なのです。
何か理由があるのかも知れません。
この櫛原駅、ホームが車両2台分の長さしかなく、その部分のドアしか開きません。こういう駅は、結構珍しいのでしょうか?
(今度、写真を掲載しておきます)
櫛原駅にお越しの際は、ぜひ櫛原天満宮にもお参りください。
櫛原天満宮のご社前に、参拝記帳を設けています。
ノート式だと、他の方にもみられてしまいますので、伝票式にしました。
ご記入いただきましたら、横の賽銭箱に入れておいてください。
毎朝のお祭り(日供祭:にっくさい)の時に、天神さまにお伝えします。
櫛原天満宮にご参拝なられましたら、ぜひご記帳をお願いします。
※「ブログみています」と一言書いていただけると、励みになります。(^。^)
櫛原天満宮ご社殿近くのイチョウの木。ぎんなんが大豊作です。
これ、全部落ちたらどうなるんだろう… と不安さえ感じてしまいます。
イチョウの木のてっぺんの所を見てみたら、グニャリと曲がっています。
実の重みでしょうね。
ぎんなんはなにしろ処理が大変。水につけて果肉を腐らせて取り、乾燥させます。
ぎんなんで中毒になることも多いそうです。 食べ過ぎにはくれぐれも注意。
ご参考>> 銀杏中毒
子供の頃、茶碗蒸しのぎんなんが本当に苦手でした。今も少し苦手です。
でも、お酒のつまみとして食べると美味しいんですよね~。
キンモクセイ(金木犀)が香る時期になりました。
櫛原天満宮の境内でも甘い良い香りが漂っています。
もうすぐで満開になりそうです。
キンモクセイの花言葉は、「謙遜」だそうです。
謙遜(けんそん) : [名・形動](スル)へりくだること。控え目な態度をとること。また、そのさま。
花の強烈な香りの割には、意外ですね。
何とも悲しいタイトルです。
残念ながら、結構多いんです。
タバコの吸い殻(大量!)、ジュースの缶・瓶、お菓子の袋、カップラーメンの器、家庭の粗大ゴミ…
あるところでは、数年前から不法投棄対策として、神社の鳥居のミニチュアをあちこちに建てたところ、投棄がなくなったそうです。
神さまに対する畏怖の念がどこかにまだ残っているのでしょうか。
それはそれで結構なことですが、どうも神社のシンボルをそのようにつかうのはいかがなものかなとも感じます。
境内に捨てられるゴミは、神への畏怖の念なんぞ関係ねぇ!という、恐るべき輩の仕業か、果たして…
神さまも優しいばかりではないかもしれませんよ。
櫛原天満宮は、国道3号線の「櫛原駅前」信号から西にちょっと入ったところにあります。
その「櫛原駅前」信号から西鉄久留米駅方向へ少し下ったところに「夢屋」というお店があります。結構派手な看板が出ていますので、すぐわかります。
お昼のメニューは、かつ丼、かつ定食、からあげ定食などすべてなんと390円!
あまりの激安さに驚きです。
まずは、メニューの最初に書かれているかつ丼を注文しました。
待つこと数分。出てきたかつ丼を見てまた驚き!
390円だもんなぁ… と思っていたのに、本当に感動しました。
また、このカツがたまりません。決して高級という訳ではないと思いますが、私、大好きです。
他の方が食べているかつ定食なども横目でチラリ。美味しそう!
メニューをすべて制覇(大げさ 笑)するのが楽しみです。
櫛原天満宮で受験合格のお願いをして、帰りにカツを食べる… というのもいいですね。
居酒屋夢屋駅前店 | 0942-32-0133 | 福岡県久留米市東櫛原町2046-8 | 居酒屋 (久留米市) |
![]() ![]() ![]() |
大きな地図で見る
太宰府天満宮へお参りに行きました。
お参りの後、梅ヶ枝餅をいただきました。 ところがこの梅ヶ枝餅、普通の梅ヶ枝餅ではなく、「スペシャル」らしいのです。
「そりゃ、写真に納めなくては…」と思いつつも、まわりを気にしてコソコソと撮影。
なので、ちょいと写りが悪いのです。
お皿の上に、ビニールに包まれた梅ヶ枝餅を取り出すと…
かなりの厚みがあるのがわかりますか?
何と、梅ヶ枝餅が2ヶ重ねてあり、その間にもあんこ(餡)が入っているのです。
露店で買うベタっとした梅ヶ枝餅に慣れている私には、プーッと膨らんだ梅ヶ枝餅に驚きますが、それを更にダブルバーガーのようにして食べるとは、またまた驚きです。
子どもたちは「ダブル」ではなく、ひとり一個ずつ。 ところがお皿には別のあんこが添えてありました。 気が付いたときはもうなかったので、写真も取り損ねました。
実は今回、太宰府天満宮の知り合いの神職さんが、「美味しい梅ヶ枝餅があるから…」ということでごちそうになったのです。この梅ヶ枝餅の出し方はスペシャルらしいのです。VIPだけの裏メニューと言うと大袈裟かもしれませんが、いただいた私たちはとても感動しました。
本当に美味しかった!
昔、高野のある農家に、たいそう孝行者の娘がいました。家は貧しかったのですが、父と娘の二人で楽しく暮らしていました。
ところが、そのころ、5年間もの間日照りが続き、毎年五月の五穀豊穣の祈願もききめがなく、村人も困り果てていたとき、たまたま六部が通りかかりました。六部とは全国の社寺などを巡礼して、旅をしながら修行している人です。六部は村人に頼まれて天をつかさどる神である天帝におうかがいをたてると、池の主が、巳年巳日生まれの15歳になる娘を人身御供(ひとみごくう)として求めていることがわかりました。
さっそく村人が集まって調べてみると、孝行娘がそうだとわかり、父親は泣く力もうせて、とぼとぼと家に向かいました。 帰りしな、ふと見ると、苗代田で鳥がタニシをつついています。農夫は鳥を追い払い、「おまえも親か子がいるだろう。鳥に食われたら家の者が泣こうものを」といたわって、タニシを逃がしてやりました。
いよいよ人身御供に行く晩、白装束に身を包み、村人に見送られた娘は、池の端で念仏を唱えていると、にわかに星空が真っ暗になり、大雨が降ってきて、娘はそのまま気を失ってしまいました。
翌朝、昨夜の雨は夢のように晴れ上がり、村人がおそるおそる池に行くと、驚いたことに、大きな池を二つ割るようにして大蛇が死んでおり、何千、何万というタニシが大蛇に吸いついていました。娘は無事に家に連れ戻されましたが、その後、この池をタニシが池と呼ぶようになり、大蛇の体があった所に土が積もって、池は二つに分かれたということです。
久留米市史-『郷土研究筑後』第三巻第七号
昨日は、新しい家のおはらいをお願いされて行ってきました。
新居に引っ越す前に、お清めをして、その家に関係する神さまに、今後のご加護をお願いするのです。
新しく車を買うと、交通安全のご祈祷をお受けになる方は多いのですが、もっと大事な「家」は、そんなに多くない気がします。 なぜなのでしょう。
おはらいが終わった後、「とってもすがすがしい気持ちになりました」と言っていただけると、本当に良かったと感じます。
若いご夫婦だったので、これからもしっかり手を取り合って、明るく楽しいご家庭を築いていただきたいと願っています。
境内には数本の松の木があります。
松、秋 ・・・ マツタケ!
いえいえ、残念ながらマツタケではありません。境内にニョキニョキと顔を出したのは、こんなキノコです。
キノコって、本当に難しいんですね。
これは、○○というキノコで、食べると○○になります。とでも紹介したかったのですが、図鑑とにらめっこしても確信もてないかも。
ご存じの方はぜひ教えてください。
そうそう、高良山の愛宕神社向かい、松尾芭蕉を祀る桃青霊神社のところでは、昔マツタケが生えていたそうです。
新しいノートパソコンを先日買いました。
と言っても、中古です。 小型軽量の持ち運びに便利なノートパソコン。 もちろん東芝製です。
OSは Vista Business なのですが、少しでもキビキビ動いてほしいので、XPにダウングレード。
快適快適・・・
ところが、先ほどからどうもおかしい。 ?と思われるファイルは、
Qzone.exe QQUpdate.exe QQ.exe
ノートンから SMSS.exe の動きが怪しいとの警告。
zava.cn (66.11.255.66.80) にアクセスしているらしいのですが、よくわかりません。
そういえば、Skypeでちょくちょくリストに入れてという要求がくるのですが、どうせ後で消せるし、保留のつもりで入れておこうか・・・ ということがありました。
これがもしかすると危ないのかもしれません。
あれこれググってみましたが、まだみつかりませんでした。
とりあえず、ノートンで完全スキャン中。
それでもダメなら、インストールからやり直します。
神社とは関係ないお話でした。
私は高良大社がご鎮座されている高良山のふもとに住んでいます。
筑後市で生まれ育ち、今の御井町に引っ越してきてもうすぐ30年です。
どこに出かけるにしても、高良大社の一の鳥居をくぐっています。
ちょっと鳥居の部分が狭いので、対向車があるとどちらかがとまらなくてはなりません。
そういえば、バイパスがだいぶんできてきました。
特に、高良山に行く道路との交差点には、大きな看板も設置されています。
今まで久留米ICから高良大社へ行くには、道路が狭くてわかりにくかったのですが、道路が完成すればとってもわかりやすくなります。 遠方からの観光の方も増えるでしょうね。
一方、五穀神社も中央公園に接していて、便利な場所にあります。
福岡県青少年科学館も近くです。ぜひお参りください。
某社の洗濯機がこのところ調子が悪く、なんとかごまかしながら使っていましたが、ついにダウン。
故障箇所は、ちょっとしたスイッチということがわかっているのですが、個人で交換できるような場所ではなく、また修理に来てもらったとすると結構な費用がかかります。
購入して6年くらい、音波で汚れを落とすという高機能がついていて、高級機種だったのですが、あきらめました。
で、次はもちろん 東芝製!
五穀神社の田中久重翁像の前で、「購入させていただきました」と報告。
写真は、東芝さんのサイトより頂戴しました。
今回は、あまり機能にこだわらず(こだわれず?)、懐に優しい機種を選びました。
それでも、最近は「簡易乾燥」の機能があるんですね。
妻がさっそく重宝しているようです。
櫛原天満宮の境内のお掃除をしていると、こんな「落とし物」が。
栗とキノコです。 あ、キノコは落とし物ではありませんね。
秋が近づいてきたことを教えてくれます。 食欲の秋。 このキノコが食べられるものかどうかはわかりませんが。 (食べられるとしても、たぶん食べない・・・ 笑)
筑後平野の田んぼの稲も、そろそろこうべを垂れてくるでしょう。
我が家では、小学生の長女が発泡スチロールの箱の中に玄米を植えて、育てていますが、しっかり「日照不足」のようです。
先日のブログで、七五三の解説を掲載しました。
戦前の久留米では次のようにお祝いしていたようです。
3歳の時の11月15日に氏神さまに参って成長の感謝をし、お祓いを受けるのが、ヒモトキ。
ヒモトキとは、神社に付け紐の着物で参拝し、帰宅後紐を解くからいう。
この日は、一つ身の紐付き着物から三つ身の紐なし(四つ身)着物に替わる日で、親族や近隣の人々を招いて小宴を催し、赤飯を炊く。特に初生児の場合、盛大に祝う。
子は以後、一人前に箱善に着くことができる。
実家からは晴れ着や帯を贈り、紅白の餅を携える。小餅は近所に配る。
(久留米市史より)
七五三といえば、千葉県や茨城県では、まさしく結婚披露宴と同じように随分派手(失礼)にされるところがあるんですよね。みんながみんなではないでしょうけど。
これとは逆に、「七五三は写真屋さんで写真とっただけ~」という方もいらっしゃるようです。しかも、近年、写真屋さんが早割ならぬオフシーズンの撮影割引を宣伝しているようですから、ますます本義が薄れているような気がします。
櫛原天満宮 七五三のご案内
今日は地鎮祭奉仕。同じ時間に2件ありました。
私が奉仕した、久留米市の隣町では、こんな晴天の日に何と雨がパラパラと。
テントは用意してあったのですが、参列者の日除け用で準備しているので、祭壇が濡れてしまいます。
テントを神さまの方に動かしていただかないとダメかなぁ・・・ と思っていると、頭上の雲が東に流れ、晴れてきました。 祭典中は一粒の雨も降ることなく、無事に奉仕することができました。
帰ってきて、神社の近くが現場だった宮司に聞くと、全然雨は降っていないそうで・・・
最近、ものすごく狭い範囲の雨が多い気がするのですが。
(三)
神社の近くのお店を少しずつ紹介します。
最初はうどん屋さん。 私がうどん大好きだからです。
東櫛原町にある、讃岐手打うどんの山忠さん。
私が頼むのは、ごぼう天うどんかかけうどん。これは、どこのうどん屋さんでも同じです。
今回はかけうどんの大盛り。
おそらくうどん2玉。結構な量です。
かけうどんが280円で、大盛りがプラス100円・・・ だったと思います。
場所は、をクリック!
名称 | 電話番号 | 住所 | 業種 | お役立ち |
山忠櫛原店 | 0942-35-3230 | 福岡県久留米市東櫛原町1105-1-1F | うどん、そば店 (久留米市) |
![]() ![]() ![]() |
夏祭りも無事に終わり、片付けをしていると、コトン、コトン、という音が屋根から聞こえてきます。
その音の主は、これです。
ぎんなんです。
櫛原天満宮の境内には、イチョウの木が数本あり、そのうちの2本にぎんなんが生ります。
この写真では実までは見えないでしょうけど、むちゃくちゃ沢山なっています。
ぎんなんは水につけて中の種の部分を取り出すのですが、これが結構大変な作業です。臭いも凄いのです。
ぎんなんと言えば茶碗蒸しですね。でも、手軽にぎんなんを食べるには、こんな方法もあります。
紙の封筒にぎんなんを入れ、封をして電子レンジでチン。種が破裂する音が聞こえます。ある程度したら、ちょっと冷まして食べます。 塩を少しつけると美味しいです。
櫛原天満宮のぎんなんは、「福ぎんなん」として、食べると縁起がいいと言われます。
このブログをご覧の方数名にプレゼントしましょうか。欲しい方いますか~?
こちらから、「内容」に「ぎんなんほしい」と書いて下さい。
おはようございます。
なるべく早く昨夜の夏祭りの写真を掲載しようと思いつつ、こんな時間になってしまいました。
今日、26日もいろんな催し物が行われますので、ぜひお越し下さい。
神楽殿前に用意したイスは満席に…
参道には露店が並び、子どもたちの元気な声でいっぱいです。
いつもと違うご社殿の雰囲気。多くの方が参拝にみえました。
ここでは、何やら子どもたちが熱心に作業中… さて、何でしょうね。
カメラを向けたらVサインをしてくれましたので、掲載。
今日は地鎮祭のご奉仕をしました。
私も5年前にわが家を建てるときに地鎮祭をしましたが、その時の祭典は上司にお願いしました。
私は建て主なので、神主としての奉仕ではなく、参列です。
その時には、本当に無事に建て終わりますように… という気持ちでいっぱいでした。
おそらく一生に一回であろう、その時の気持ちをしっかり忘れず、神職として真心を込めて奉仕しています。
今日の祭壇です。 忌竹(いみだけ)、瑞垣(みずがき)、注連縄(しめなわ)で囲みます。
今日の神籬(ひもろぎ:神さまの依りしろ)の榊は立派すぎて、祭壇が小さく見えます。
普通の倍近い大きさだったかも。(^^ゞ
連日の雨天で心配していましたが、地鎮祭の時は雨も休んでくれました。
時折、涼しい風も吹いてきて、すがすがしい気持ちでご奉仕させていただきました。
地鎮祭などのお申込みは、出張祭典の申し込みページをご利用下さい。
こんな結果が出ました。ううん、「五穀神社」が圧倒的ですね。
開設早々、おいでいただき、本当にありがとうございます。
検索キーワード | 検索回数 | 割合 |
五穀神社 | 25 | 14.3 % |
稲次因幡 | 4 | 2.3 % |
久留米市五穀神社 | 4 | 2.3 % |
自由研究 雑草 | 4 | 2.3 % |
small | 3 | 1.7 % |
久留米 神社 | 3 | 1.7 % |
久留米市 五穀神社 | 3 | 1.7 % |
久留米市高野 産八幡宮 | 3 | 1.7 % |
久留米出身 | 3 | 1.7 % |
五穀神社 大砲ラーメン | 3 | 1.7 % |
雑草 自由研究 | 3 | 1.7 % |
天満宮御願成就 | 3 | 1.7 % |
田中久重 | 3 | 1.7 % |
祈祷 久留米 | 2 | 1.1 % |
久留米市天満宮 | 2 | 1.1 % |
郷学 | 2 | 1.1 % |
櫛原中学校 | 2 | 1.1 % |
櫛原天満宮 夏祭 よど | 2 | 1.1 % |
櫛原天満宮五穀神社 | 2 | 1.1 % |
検索 | 2 | 1.1 % |
江戸時代の様子 | 2 | 1.1 % |
女 平成21年厄年 | 2 | 1.1 % |
神社 境内図 | 2 | 1.1 % |
福岡県 神社 サイト | 2 | 1.1 % |
福岡県久留米市 夏祭り | 2 | 1.1 % |
福岡県久留米市通外町五穀神社歴史 | 2 | 1.1 % |
1、2年生 夏休み自由研究 | 1 | 0.6 % |
27 | 1 | 0.6 % |
cv500 | 1 | 0.6 % |
cv500 買った | 1 | 0.6 % |
default | 1 | 0.6 % |
その他のキーワード | 80 | 45.7 % |
ん?CV500って何だっけ? …… あ、東芝のテレビだ。もう忘れています。
私は、「神社と神道」というホームページも運用しています。
最近、サーバーのお引っ越しのため、データをあっちからこっちへと忙しくしています。
この作業、なかなか大変なんですよね。
メールアカウントもお引っ越ししなくてはいけません。
夜中の作業になりそうです。
あ、ホームページのアドレスはこちら。
http://jinja.or.jp/ これは最初に取ったアドレスです。現在作業用の仮アドレス。
http://jinja.jp/ これがメインとなるアドレス。現在はここにアクセスすると、jinja.or.jpへ飛ばす設定にしています。
アドレスは早い者勝ちなのですが、これ取っておかないと… というアドレスもありますね。
私自身もいくつかキープ済み。
(三)
暑さ厳しき折、皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より櫛原天満宮に対しますご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。
さて、櫛原天満宮の夏祭(よど)は、例年通り執行致します。皆様方のご参拝とご後援をお願いし、お誘い合わせの上ご覧下さいますようご案内申し上げます。
8月25日
午後7:30 櫛原源流太鼓
7:40 よさこいソーラン踊り
7:50 くるめにわか(日吉ぎんなん社中)
8:20 ちびっこ三味線・民謡・太鼓
8:50 素人 白波五人男 (櫛原中学校男子特別出演)
8月26日
午後6:40 櫛原中学校ブラスバンド
7:30 イリュージョンピエロ ちゅ~太 足長ピエロショー
7:50 Rintaro マジックショー プロモーションビデオはこちら
8:20 イリュージョンピエロ ちゅ~太 ピエロパフォーマンスショー
8:50 松本カツヒロ サマーライブ
櫛原天満宮の場所はこちらから
先日のブログに書いたように、次男坊の夏休み自由研究のため、雑草を調べています。
「お!これだ!」 「いや、待てよ、ちょっと違うぞ…」
こんなに苦労するとは思いませんでした。
え? 子供の宿題を親がやるのって?
今はどうやら違うようですよ。 「親子一緒に自由研究」らしいです。
私はもともと物の名前を覚えるのが大の苦手。もうさっぱりわかりません。
でも、この草がそうだったのか… と思うことが何度も。
あと感じたのが、イネの仲間の雑草が多いこと。
なるほど、良く見てみると、イネです。
本当に良い勉強になりました。
最近の小学校の自由研究は、やるやらないも自由なのでしょうね。
我が家では、まだ小学生が二人(長男はもう中学生)いますので、何をしようか、まずそこから悩みます。
私がエレクトロニクス関係が好きなので、半田ゴテ握らせて電子キットを作らせたりしていますが、低学年はやはり観察モノ。
今年2年生の次男は、昨年、家の周りの生き物調べをさせました。
デジカメで写真を撮って、その生き物のイラストを描く。何という生き物か、調べたことを書く。
結構楽しかったようです。
今年は… 生き物ではなく、雑草でチャレンジするそうです。
私と妻が苦労して苦労して草を取っても、すぐ生えてくる。 根性ある雑草を調べると、新たな発見があるかもしれないと、私も少し楽しみにしています。
今日は、田主丸の図書館に行って、植物図鑑を借りてくる予定です。
イーモバイルのデータカードをどうしようか…
「買うならやっぱり東芝製パソコンだが、イー・モバイルのデータカードが…」 で書いたとおり、悩んでいたのですが、いっそUSB接続タイプにした方がいいかも… と決断しました。
ネット環境がない場所で仕事をすることになるかもしれない、USBだったらデスクトップにもいけるし、という判断です。
どうやらDO2HWの白ロムを買って、SIMを差し替えればいいようです。
と、久しぶりにイーモバイルのサイトをみてみたら、ほとんどのエリアが下り最大7.2Mbpsに対応していました。
ほんの数ヶ月前には、「7.2Mbpsはまだ始まったばかりで、ほんの一部だし、逆に不安定ですよ」などと言われたのですが、ここまでくるとは。
神社とは関係のない話題ばかりで、いけませんね。
というわけで、少しだけ。
櫛原天満宮境内の木の様子。 すごいセミの数です。 私が子供の頃だったら、「取りまくり」ですね。笑
普通のカメラでかなり接近したんですが… 逃げない。
最近のセミは、人間慣れしているのかな?と思ってしまいます。
久留米が誇る田中久重(たなか ひさしげ)生誕の地です。日本のエジソンと言われ、今の技術を持っても当時の田中久重の技術を逆に超えられないこともあるとか… 頑張れ技術の東芝!
五穀神社から歩いて3分ぐらいのところです。子供の頃はいつも五穀神社の境内で遊んでいたんでしょうね。
石碑。周りの金網が私的にはちょっと気になります。
田中久重の簡単な略歴が記されています。
「生誕地跡」となっていますが、単に「生誕地」では違うのでしょうね。
西鉄電車高架線の真横です。
ちょっとだけ個人的意見。 田中久重と呼び捨てにするのは心苦しいです。
田中久重翁、田中久重公、田中久重大人命…
翁(おきな)もいいですが、神社神道ですから「田中久重大人命(たなかひさしげうしのみこと)」も良いかと思っています。
そう、神様です。
神道では、死後は神様になって、子孫を守ると言われています。
田中久重も神様になっているのに間違いはないでしょう。 やはり技術の神様でしょうね。
内容については、できるだけ早くこのウェブサイトに掲載します。
今日は、五穀神社の大祓祭でした。 暑かったですね~。
終わって帰ろうとしたところに、「ドカ~~~~ン」と雷。 思わず「うわぁ!」と叫んでしまいました。
いつも外出の時は愛用のノートパソコンを持ち歩くのですが、そのパソコンがついに動かなくなりました。
ちょっと痛いのですが、仕事柄無いわけにはいきません。
ここはやっぱり東芝製で計画中です。
本当はモバイルに最適なdynabook SSが欲しいのですが、ちょっとお値段が…
dynabook TXあたりが値頃感もあり、いいかなと思っていたら、なんとカードスロットがExpressCardなんですね。
今年の3月頃イーモバイルと契約したのが普通のカードのD01NE。
契約時に店員さんから「時代はExpressCardですが、大丈夫ですか?」と言われたのを思い出しました。
こんなことなら、USB接続のものの方がよかったかな? と少し後悔。載せ替えも検討中です。
神社に関係のない話題でした。
今日も暑かったですね~。 地域の清掃の後、自宅の庭の草刈り。 結構汗をかきました。
今日は、五穀神社の紹介ページに、「江戸時代の様子(境内図)」を載せました。
結構立派な神社だったことがわかります。能舞台もあるんですよね~。
昔はお祭りというと、その地域みんなが喜んで参加したものです。年に1回の楽しみだったんでしょうね。
今や楽しみがあれこれ増えて、涼しい部屋でゲームでもしていた方がいいっていう子供もいるようです。
そりゃそうかもしれません…
「祭り」の本来の意味が何なのか、それが最も大切だと思います。
それを説明するのが、私の役目ですね…。
明日は地元校区内の一斉清掃日です。
私は、草刈り機担いで頑張ります。家の周りとついでに我が家の庭も。
我が家は山の麓にある田舎で、草がすごいのです。
この前草刈りしたばかりなのに… 本当に雑草の生命力というか、根性にはまいります。
引っ越してきた最初は、電動式の草刈り機を買ったのですが、無理をさせて一発で壊れてしまいました。
都会の小さな庭の草とは訳が違う。笑
今はもちろん、バリバリのエンジン式です。 それでも半日はかかります。
最近パソコンに向かいっぱなしなので、明日は思いっきり汗をかこうと思います。
そのあとのビール… あ、もう今夜全部飲んだんだ… orz
私は神主ですが、普段はホームページ制作のお仕事をしています。
このウェブサイトは、いつも懇意にしていただいている宮司さんの神社のページです。いろいろお手伝いをさせていただいています。このホームページ制作もそのお手伝いのひとつです。
で、ある方より、「どんなところでホームページをつくってるんですか?」と聞かれました。
というわけで、公開します。 後悔するかも。
ウォーキングクローゼットの1/3を無理やり私の部屋にしていましたが、もう単なる物置に。先月一発奮起(笑)して片付け、めでたく仕事部屋となりました。
パソコンはデスクトップ1台だけです。別部屋には2台(うち1台はマック)ありますが、仕事ではほとんど使いません。
モニターはご覧の通り4面。これになれると、もう手放せません。むしろあと2台欲しい…。
左に見えるのは、小型の扇風機。 暑いんです。エアコンよりこいつら(パソコンとモニター)が出す熱がはるかに強いんです…。
サイト構築記録
母から連絡があり、実家(隣です)のテレビが故障とのこと。「みてちょうだい」。
第2級アマチュア無線技師の免許を持つ私ですが、「こりゃ、ダメだ。もう、買い換えたら」。
3回の修理をしながら、17年間頑張ってくれました。
デジタル放送だけになるのも近いですし、液晶・プラズマテレビもずいぶんと安くなりました。
「そうだね、買おうか」という話になり、もちろん買うのは、
東芝製!です。 なぜかって? 久留米出身の方がつくった会社ですから。
年寄りの両親用、いろいろな機能は不要なので、REGZA の CV500 シリーズにしました。
32インチですが、今までのが26インチ。横長とはいえ、だいぶん大きく感じるかも。
あす、納品で、楽しみです。
あ、ちなみに我が家の方はまだアナログのブラウン管テレビです。笑
7月21日と22日は、五穀神社の夏祭でした。
このウェブサイトを制作しています私、熊懐は、残念ながら所用で伺えず…
日中にお参りに行ったところ、御神輿が。
さて、どこの神様がおいでになっているのでしょう。 クイズです。
いろいろ五穀神社について調べていましたら、「ご繁昌(ごはんじょう)」という祭礼があったそうです。
久留米三大祭りのひとつだったとか。 復活できないものでしょうか。
その当時の境内図もありました。 当サイトに掲載しますので、お楽しみに。
今日は、五穀神社のご祭神である「稲次因幡正誠公」の墓参りに行きました。
稲次因幡正誠公は、今の小郡市で亡くなり、霊鷲寺(りょうじゅうじ)に葬られました。
霊鷲寺の参道です。右にある看板に稲次因幡正誠公の功績が書かれています。
当ウェブサイトの参考にさせていただきました。
お寺はご創建700年で、本堂大改築が行われているとのことでした。
実に立派な本堂に感動しました。
稲次因幡正誠公顕彰の碑です。
現在お墓も整えている途中とのことで、残念ながら墓石はわかりませんでした。
6月30日午前10時、夏越の大祓を斎行しました。
総代さんにも手伝っていただき、人形を焼納します。
氏子の皆さんの知らず知らずの間に身に付いた罪や穢れを取り除き、今年の夏も無病息災をお祈りしました。
六ツ門交差点を北上、通町3丁目の交差点をすぎた左側に、秋葉神社があります。
光格天皇の御代、天明7年(1787年)に建立されたと伝えられています。
昭和39年頃、国道の拡幅工事により境内地の大半が買収されました。
6月18日、この秋葉神社で「大祓祭」を行いました。
大祓というと、普通は「大祓式」なのですが、当社では祈願祭も含めて行います。
例年同様、氏子さんご参列の中、無事終了しました。
秋葉神社の場所です。地図左上の「-」をクリックすると、広域地図になります。