日本では古くから、新年のお祝いとして、年の始めに贈り物をし合う習慣があり、すでに室町時代には盛んに行われていたようです。 贈り物としては、金子(きんす)や餅、筆や紙などの品が用いられ、これらを「年玉」と呼んでいました。 つまり、年玉とは「年の賜物」という意味なのです。 現在では、正月に子どもたちへ贈る現金のことを、主に意味するようになりましたが、お年玉は必ずしも現金とは限らず、文具やおもちやなども用いられています。 お年玉は、祖父母や親から子どもたちに贈られることが多いのですが、子どもたちにとってお年玉というのは、正月の楽しみの一つでもあります。
投票数:417
平均点:5.88
屠蘇(とそ)は年長者から飲むものですか、年少者からですか |
四季の祭りと行事 |
春の七草の名称を教えてください |