櫛原天満宮公式ウェブサイト。各種御祈祷、地鎮祭等いたしております。

  • 櫛原天満宮
  • 五穀神社
  • ご祈祷
  • 地鎮祭
  • ときどき神主ブログ
  • ホーム
  • サイトマップ
新しいホームページ

https://kushihara.amebaownd.com/

トップ  >  四季の祭りと行事
[メニュー] [RSS]

四季の祭りと行事

コンテンツ

  • 門松(かどまつ)はなぜ立てるのですか
  • 鏡餅(かがみもち)の飾り方について教えてください
  • 屠蘇(とそ)は年長者から飲むものですか、年少者からですか
  • お年玉の「玉」とはどういう意味ですか
  • 春の七草の名称を教えてください
  • 鏡開きは昔から1月11日に行われてきたのですか
  • 左義長(さぎちょう)(三毬杖)は何をする行事ですか
  • 節分は秋にもあるといいますが本当ですか
  • 雛祭りの本来の意味について教えてください
  • 端午(たんご)の節句の「端午」とはどういう意味ですか
  • 七夕で笹竹に短冊をつけるしきたりはいつ頃始まったのですか
  • お盆は仏教だけの行事なのですか 神道のお盆は
  • 9月9日を重陽(ちょうよう)の節句というのはなぜですか
  • 十五夜・十三夜に団子や餅を供えるのはなぜですか
  • 酉(とり)の市に熊手(くまで)が売られるわけを教えてください

ツイート





















Go Page Top
facebook

櫛原天満宮

Facebookページも宣伝

検索
ご連絡

TEL:0942-80-8000
FAX:0942-80-8009

ネットでの申し込み

メインメニュー
ホーム 神社の紹介 ご祈祷の案内 ときどき神主ブログ お知らせ 神社の知識 久留米方言辞典 サイトマップ コメント
テーマ選択
screenshot

(1 テーマ)

Kushiharatenmangu © 平成23年 「櫛原天満宮・五穀神社」ウェブサイトby 神社オンラインネットワーク連盟 theme design by BCOOL