新しいホームページ
トップ  >  参拝と祈祷  >  神楽(かぐら)について教えてください
「神楽」とは、祭典のときに神前に奉納される「歌舞(かぶ:歌を伴う舞)」のことをいいます。 神楽の起源は、神代の昔に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、天の岩戸(あまのいわと)へ籬もられたとき、大神さまをお慰めするために、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が岩戸の前で舞を舞ったことにあるといわれています。 このことからもわかるように、神楽は神さまをお慰めするために奉納されるのです。 神楽を大きく区分すると、「宮廷神楽」と「里神楽」の二つに分けられます。 宮廷神楽とは、宮中で行われている神楽で、古代において大陸からわが国に伝えられた雅楽(ががく)や伎楽(ぎがく)です。 里神楽とは、一般の神社の神事芸能で、田植行事の中の神事舞から発生したと考えられています。 そして、この里神楽から、「伊勢神楽」や「出雲神楽」などが派生しました。 それらは、いずれも神代の昔の物語を題材にした神楽が中心に舞われています。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:171 平均点:4.56
前
祝詞(のりと)をわりやすく説明してください
カテゴリートップ
参拝と祈祷
次
雅楽でいう三管三鼓(さんかんさんこ)とは、どんな楽器をさすのですか