祭典時に、神さまへ奏上する言葉が「祝詞」です。 祝詞は、万葉仮名で書かれていて、内容としては、まず神名と神徳をたたえてから、お祭りの趣意を申し上げ、そしてご加護をいただけるように祈るのが一般的です。 祝詞の語源については、諸説ありますが、一説によると「宣り処言(のりとごと)」を省略した語といわれ、神さまの御言葉を宣り下す処という意味があるとされています。 つまり、もともとは神さまが、神聖な場所から私たちにいい聞かせる御言葉だったようです。 これがのちには反対に、私たちが神さまに奏上する言葉へと変わりました。 古来、わが国の祖先たちは、言葉には霊魂が宿ると考える、言霊(ことだま)信仰を持っていました。 ですから、神さまに申し上げる言葉は、必ず神さまへ通じると確信していたことでしょう。 祝詞の文体には、祝詞の末文が「…白す(まをす、もうす)」で終わる奏上(そうじょう)体と、「…と宣る」で終わる宣命(せんみょう)体の二種類ありますが、現在では多くが前者の奏上体で書かれています。
投票数:326
平均点:6.04
修祓(しゅばつ)は何のために行うのですか |
参拝と祈祷 |
神楽(かぐら)について教えてください |