新しいホームページ
トップ  >  四季の祭りと行事  >  鏡開きは昔から1月11日に行われてきたのですか
「鏡開き」とは、正月に神さまへ供えた鏡餅(かがみもち)を、1月11日に下げて食べる風習をいいます。 鏡餅は刃物で切らずに、手や槌(つち)で割って食べるのがしきたりですが、刃物を使わない理由としては、餅が固いことと「切る」という言葉を忌むためです。 ですから鏡開きというように、「開く」という縁起のよい言葉を使ったのです。 もともと鏡開きは、1月20日に行われていましたが、徳川三代将軍家光の忌日が20日であったため、幕府が蔵開きの日であった11日に変更し、それが現在に至っているといわれています。 鏡開きの日には、割った餅を汁粉(しるこ)や雑煮(ぞうに)に入れて食べますが、そのように神さまの御霊(みたま)の宿った餅を食べることで、神さまのご利益をいただくわけです。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:198 平均点:6.06
前
春の七草の名称を教えてください
カテゴリートップ
四季の祭りと行事
次
左義長(さぎちょう)(三毬杖)は何をする行事ですか