新しいホームページ
トップ  >  祭器具(さいきぐ)  >  神輿は神霊の乗り物といわれますが、山車(だし)はどうなのですか
「山車」というのは、祭礼のときに人々が引いて歩く、いろいろな飾り物を付けた車のことです。 車上には、鉾(ほこ:もろ刃の剣に柄をつけたもの)や人形の他に、松や杉などの木が飾られますが、これらは神さまの依代(よりしろ)として用いられているのです。 ですから、山車は神輿と同じように、神霊の乗り物であるということができます。 山車は、地方によって形が変わるとともに、いろいろな呼び方をされています。 ちなみに、関東では「山車」または「屋台」、関西では「山車」または「壇尻(だんじり)」と呼ばれています。 さまざまな形の山車が、たくさん出る祭礼として有名なものに、京都の祇園(ぎおん)祭りや岐阜の高山の山王(さんのう)祭りなどがあります。 祇園祭では、山車は「山鉾(やまぼこ)」と呼ばれ、車上には鉾や長刀(なぎなた)を立てたものが市中を巡ります。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:124 平均点:5.16
前
かついだ神輿(みこし)を揺り動かすのはなぜですか
カテゴリートップ
祭器具(さいきぐ)
次
家に家紋(かもん)があるように神社にも特定の紋があるのですか