初穂とは、その年に初めて収穫された稲穂のことをいい、昔はそれをまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。 やがて野菜や果物、魚類などの初物(はつもの:これらも広い意味の初穂です)も、全て神前に供えるようになったのです。 こうしたことから、初穂といえば「神さまに供えるもの」という意味に用いられるようになり、現在では神さまに供える金銭を「初穂料」といっています。

なぜ神道(しんとう)用語に使用される漢字には示(ネ:しめすへん)偏が多いのですか
|

信仰
|

賽銭(さいせん)の意味について教えてください
|