平安時代から、幕は遮蔽(しゃへい)用に使用されていたようで、かつては縦縫のものを「幔(まん)」、横縫のものを「幕」と称して区別していました。 しかし、実際には幕と幔とは混同されていたようです。 現在でも、野外における行事や式典の際には、その場に幕が張られているのを見かけます。 この幕の色については、紅白の幕は慶事用、黒白の幕(鯨幕:くじらまく)は凶事用とする通念が広まっていますが、実は凶事用とされている黒白の幕は、神事も含めてどんな行事にも使用できる幕なのです。 ですから、古例の祭礼では今日でも使用されます。 ちなみに、凶事の色というのは鈍色(にぶいろ:薄墨色)で、黒色はむしろ高位の色であることから尊重されたのです。