新しいホームページ
トップ  >  授与品  >  神宮大麻(じんぐうたいま)は毎年何体ぐらい頒布(はんぷ)されるのですか
「神宮大麻」とは、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお神札(おふだ)のことをいいます。 昔は「御祓大麻(おはらいたいま)」とか「お祓いさん」ともいわれ、御師(おんし)と呼ばれる神宮の神職たちによって全国に頒布されていました。 御師は、崇敬者を檀那と呼び、毎年檀那場という一定の決められた地域を、一定の時期に訪問して廻り、その際に御祓大麻を頒布しました。 このような御師の活躍によって、全国に神宮のご神徳が広められ、現在のように、神宮大麻を神棚にお祀りすることが確立したのです。 明治五年、御師による頒布は廃止され、御祓大麻という名称も、神宮大麻と改称されました。 そして、神宮大麻は市町村あるいは神職会を通じて、頒布されるようになりましたが、昭和二十一年からは、神社本庁が委託を受けて、頒布することになったのです。 神宮大麻の頒布数は、昭和18年に千二百万体を記録したものの、戦後は一時大幅に減少しました。 現在では一千万体を目標に頒布活動が行われています。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:202 平均点:6.24
カテゴリートップ
授与品
次
お神札(おふだ)とお守りの違いについて説明して下さい