新しいホームページ
トップ  >  信仰  >  なぜ神道(しんとう)用語に使用される漢字には示(ネ:しめすへん)偏が多いのですか
神道用語において、比較的使用される頻度の多い漢字(たとえば神、社、祝、祠、禊、斎など)には、その文字をかたち作っている一部分に、必ず共通して「示(ネ)」が含まれています。 それでは、どのような理由から「示(ネ)」が含まれているのでしょうか。 「示(ネ)」の起源をたどってみると、その文字は神さまをお祀りする祭壇とか、神さまへのお供え物を載せる台(机)の形そのものを表していたようです。 もとも漢字とは、古代の中国において生み出された文字でした。 それが日本へと伝わったとき、文字が持つ本来の意味もそのまま受け継がれてきたために、お祭りや神さまに関わる語、つまり神道用語に使用される漢字には「示(ネ)」を含む文字が多く見られるのです。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:223 平均点:5.16
前
神無月(かんなづき)には神さまがいなくなるというのは本当ですか
カテゴリートップ
信仰
次
奉納金に初穂料(はつほりょう)と書くのはなぜですか