日本全国の神社には、さまざまな神さまが祀(まつ)られていすます。 その中でも「氏神」と呼ばれる神さまは、とりわけ私たちの日常生活に関わりの深い神さまといえるでしょう。 氏神とは、もともと古代社会において血縁的な関係にあった一族がお祀りした神さま(一族の祖先神あるいは守護神)をいいました。 しかし、中世においては土地の神さま、つまり鎮守(ちんじゅ)の神さまである産土神(産土とは生まれた土地という意味で、その土地を守護してくれる神さま)までが、氏神と混同されるようになりました。 そうしたことから、必ずしも氏神は、祖先神あるいは守護神を祀るものばかりとは限らなくなったのです。 今では産土神は氏神ともいわれるようになり、双方の判別はつきにくくなってしまいました。 なお、氏神と対になる言葉に「氏子(うじこ)」があります。 古代社会においては、氏子は氏神を祀る氏族の子孫を意味しましたが、現在では氏族と関係なしに、神社の祭祀(さいし)圏内に住んでいて、お祭りに参加したり人生儀礼の際などに奉告に訪れる人達も、氏子と呼ぶようになっています。