新しいホームページ
トップ  >  祭器具(さいきぐ)  >  地鎮祭の時など、なぜ四方に竹を立てるのですか
主として地鎮祭など、外で行われるお祭りのときに、四隅に立てられる青竹のことを「忌竹(いみだけ)」といい、「斎竹」とも書きます。 外でお祭りを行うときには、その場所に神籬(ひもろぎ:一般に榊に紙垂を付けたもの)を立て、そこへお祭りにゆかりのある神さまに降臨していただきます。 神さまは清浄であることを第一としますから、降臨いただく場所は、祓い清められた清浄な聖域でなくてはなりません。 そのために、忌竹を立てて注連縄を張り巡らし、そこの「ゆにわ」に怪しきものが入り込まないようにするために結界すると同時に、聖域であることを示すのです。 竹は日本列島に広く自生するイネ科の常緑植物です。 古来から、竹の青々とした色とまっすぐに天に伸びる姿は、日本人に好まれてきました。 そして、竹も榊と並んで清浄な植物のひとつとされているのです。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:272 平均点:4.96
前
榊(さかき)の語源について説明してください
カテゴリートップ
祭器具(さいきぐ)
次
胴の三方に穴があるのが三方(さんぼう)、四方に穴があったら