社殿の屋根の両端の所で、交差し高く突き出ている部分のことを「千木」といいます。 千木の起源は、日本の古代の住居(三本の木材を交差させたものを二組作り、それを建物の両端に立てて、その交差部分に棟木(むなぎ)をかけ渡した構造)の建築様式からきたとされています。 この建築様式の場合、交差した木材の先端は屋根よりも高く突き出ています。 その部分が、のちに千木といわれるようになったのでしょう。 千木は、屋根を支えるための大切な構造材だったのです。 しかし、現在ではほとんどの神社の千木が、一種の装飾的な意味合いの強い「置千木(おきちぎ)(二本の木材を交差させたものを、棟の上にのせた造りの千木)」になっています。 なお、千本の先端が垂直に切られている場合は、男神を祀っていることを示し、水平に切られている場合は、女神を祀っていることを示すと一般的にいわれていますが、異なる場合もあります。