新しいホームページ
トップ  >  四季の祭りと行事  >  酉(とり)の市に熊手(くまで)が売られるわけを教えてください
毎年11月の酉の日に、大阪府堺市にある大鳥神社を始め、全国の大鳥神社で行われるお祭りに、商売繁盛を祈って立つ市のことを「酉の市」といいます。 「お酉さま」「酉のまち」ともいわれ、東京においては浅草の鷲(おおとり)神社が有名です。 酉の市では、福徳をかき寄せる、福をとり(酉)寄せるというところから、おかめや千両箱などの飾りが付けられた熊手を、縁起物として求める参詣者の姿が多く見られます。 最初の酉の日を一の酉(初酉(はつとり))、次をニの酉、その次を三の酉といいますが、この一の酉、二の酉というのは、一番目の酉の市、二番目の酉の市という意味です。 一の酉が月初めにある年は、三の酉まであり、そういう年には火事が多いという俗信がありますが、その真偽の程はわかりません。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:351 平均点:4.87
前
十五夜・十三夜に団子や餅を供えるのはなぜですか
カテゴリートップ
四季の祭りと行事